インデックスって?

ホームページ制作後に検索サイトにインデックスしてもらう

作成したホームページを全世界に公開する場合は、検索サイトにインデックスされるということが重要です。なぜかというと、ホームページにアクセスするためには正確なアドレスを知っている必要がありますが、それをすべての人に求めることは難しいです。なので、一般的に、会社のホームページにアクセスしたい場合は会社名、有名人のブログにアクセスしたい場合は有名人の名前を検索サイトで検索して、表示されたリンクにアクセスするということになります。

つまり、検索サイトにクロールされていないと、ホームページをサーバー上で公開したとしても、検索結果にリンクが表示されないのでアクセスしてもらえないのです。

なので、ホームページ制作後、ホームページの公開が完了したら、速やかに検索サイトにアドレスを登録しましょう。すると、検索サイトからクローラーというプログラムによるアクセスがあります。クローラーは、ホームページにある文章、あるいは画像データなどを取得して、検索サイトのサーバーににインデックスします。

その後、ホームページのソースや文章の内容、あるいは外部からのリンクなどの分析を行い、ホームページにランクをつけます。
そして、ホームページの文章やタイトルに含まれている言葉で検索されると、ランクに従ってリンクが表示されます。ランクが高い、つまり、検索サイトにホームページを評価されると、検索結果で表示される順位も高くなります。

ホームページ制作後ではなく、ホームページ制作中の場合は、わざと検索サイトにインデックスをさせないことも珍しくありません。というのは、作りかけのホームページを見られないようにです。

インデックスさせない方法にはいくつかあります。一番よく使われているのは、アクセスしてきたクローラーに対し、このホームページの内容を取得しないでほしいという指示を見せるということです。この指示は、ホームページのソースに埋め込むことが出来ますので、ホームページ制作中に簡単に設定することが出来ます。

ただ、こうした指示はすべてのクローラーが従うというわけではないので、クローラーのIPアドレスを調べて、強制的にブロックするという方法もあります。クローラーは世界中にたくさんあるので、主要な検索サイトのクローラーだけをブロックするといいでしょう。

ホームページ制作後は、クローラーのブロック設定を解除するようにしましょう。そうしないと、検索サイトにクロールしてほしいと頼んでもクローラーがアクセス出来ないので、いつまでもインデックスされることはありません。

最近の投稿

Copyright© 2014 何が正解かわからないホームページ制作。使えるノウハウ教えちゃいます All Rights Reserved.